top of page

梅雨を乗り越える湿気対策

梅雨になると湿気による多くの悩みが生じる。部屋干しの臭いや、ジメジメとした不快感を起因とする頭痛などだ。こうした悩みを軽減する方法の1つが除湿である。


部屋の除湿を行う際、エアコンの除湿機能が一番有効であると考えてしまうが、最も除湿量が多いのは冷房機能である。しかし、冷房機能は室温を急激に下げるため、除湿機能を使う方がよいこともある。一般的に、除湿機能は「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類ある。弱冷房除湿は、除湿量こそ多くないが消費電力量は、最も少ない。再熱除湿は、除湿をして温度が下がった空気を温めてから室内に吹き出すため、冷房による急激な室温の変化が苦手な方向けである。部屋を除湿する際は、自身のエアコンの除湿機能がどちらの種類なのか確認し、消費電力量や室温変化の好みで使い分けるのが効果的である。


また、湿気はカビや雑菌の繁殖を盛んにする。食品の鮮度を保ちたい際にはシリカゲルという乾燥剤を、靴箱のカビを防ぐ際には藻類の化石物である珪藻土を用いるなど、電力を使わず省エネで除湿することもできる。さまざまな除湿法を試し、快適な梅雨を過ごしてほしい。(菅野菜乃) 

《参考文献》

『しくみ図解シリーズ 断熱・防湿・防音が一番わかる』(柿沼整三監修・著、遠藤智行, 荻田俊輔, 山口温著・技術評論社・2013年)

0件のコメント

[ウェブ限定]西洋と結びつく落語の変遷

11月23日、紀伊國屋書店新宿本店3階アカデミック・ラウンジにて、本学文学部日本文学科の大橋崇行准教授による講演会が開催。「落語、西洋に出会う。」というタイトルの下、西洋文化が落語に与えた影響や現代における落語の意義などが論じられた。当日の会場には学生、出版関係者など多くの人が足を運び、講演会はほぼ満席の状態で開始した。 落語と聞くと、おそらく多くの人は江戸時代を思い浮かべるのではないだろうか。江

bottom of page