seikeipresskoho2021年1月27日アンケート結果・考察▼普段投票に行くか。また、その理由は何か 「行く」と答えた学生は全体の71%を占め、11%は「行かない」を選択した。なお、選挙権を得てから投票の機会がなかったのは18%だった。選挙に「行く」と答えたうち56%の学生は、その理由に「選挙権がある以上は選挙に行くべきだと思うから...
seikeipresskoho2021年1月27日政治に参加を 個々の意見発信が出発点若者は政治に関心がないという指摘を耳にすることは多い。しかし、関心の有無にかかわらず、政治は私たちの生活に影響を与える。今回は若者の政治離れが生じる要因と大学生にできることについて、アジア太平洋研究センター所長で法学部の高安健将教授に話を伺った。...
seikeipresskoho2021年1月27日体験通して政治を学ぶ 模擬選挙選挙権年齢が18歳以上に引き下げられてから4年が経過した。若者の意見が政治に反映されやすくなったものの、依然として若年層の投票率は低い。この状況を改善すべく「模擬選挙」と呼ばれる取り組みが行われている。模擬選挙では、実際の選挙の形式に基づいた投票体験を通し、社会情勢を理解す...
seikeipresskoho2021年1月27日政治学研究会 興味の入り口はどこにでも若者の政治離れが問題視されている一方で、政治に関心を示す人も少なくない。本学でも大学院生を含む19人が政治学研究会に所属し、日々精力的に活動している。ここでは若者が政治とどのように付き合っていくべきかを知るべく、彼らの活動や考えに迫った。...
seikeipresskoho2021年1月27日若者と政治特集 編集後記昨年のアメリカ大統領選や新型コロナウイルスを巡る日本政府の対応などを通して、政治に関するニュースに関心を持った人は多いのではないか。今回の特集では「若者と政治の関わり」についてさまざまな視点から掘り下げ、その問題の背景を浮き彫りにしようと試みた。...