top of page

令和に続く 中村春二の教育観

 本学には2体の中村春二胸像がある。1体は情報図書館の入口付近に、中村の13回忌と学園創立25周年を機に建てられた。もう1体はそのレプリカで本館1階に位置する。これらの胸像を見て、本学園の創立者である中村の存在を知った人もいるだろう。とはいえ、彼の人物像や功績について理解している人は少ない。成蹊学園史料館の近藤茂グループ長に話を伺い、中村の一生に迫る。

 1877年3月31日に東京・神田猿楽町で生まれた中村。幼少期から英才教育を受け、尋常中学時代には友人に「聖人」と呼ばれるほどの模範生だった。この頃、生涯にわたる友となる今村繁三と岩崎小弥太に出会う。後に本学園の理事を務める彼らは、教育に人生をささげた中村を経済面でも支え続けた。

 中村が教育者を志したのは、東京帝国大学(現在の東京大学)在学時だ。在学中、曹洞宗第一中学林(現在の世田谷学園)の講師となった彼は、貧困によって進学できない生徒がいることや、画一的な教育に憤りを感じていた。大学卒業後の1906年に学生塾を開き、翌年「成蹊園」と命名。1912年から1917年にかけては、個性の尊重や少人数教育などを理念とした成蹊実務学校をはじめ、5つの学校を池袋に開校した。中村の教育活動は全国へと拡大し、大正自由教育運動の中核を担ったという。しかし、これらの活動で多忙を極めた彼は体調を崩しがちになる。成蹊学園の吉祥寺移転が目前に迫った1924年2月21日、46歳という若さで亡くなった。

 成蹊大学の開学は、中村の没後25年のこと。背景には6・3・3・4制への学制改革があった。少人数教育は大学にも踏襲され、1950年には1科目15人のゼミナール制を採用。現在でも全学部でゼミ演習が行われている。彼の教育方針は、令和になった今でも脈々と受 け継がれているのだ。(高梨翼)

0件のコメント

物事の判断力を養う 読書の意義

古くから人々の娯楽であり、知識を得る手段でもある読書。大学生が読書をすることにはどのような意義があるのだろうか。本学文学部日本文学科の大橋崇行教授にお話を伺った。 大橋教授は「情報を確かめる力は、読書でしか得られない」と話す。現代ではさまざまな情報を得ることができる一方で、...

Comments


bottom of page