top of page

2021年12月号 Editor's Voice

編集人としての2年間、常に持ち歩いてきたノートがある。引退する先輩に「考えたことを何でも記録してほしい」という思いから頂いたものだ。最初のページには、就任時の初心を忘れないために周囲から掛けられてうれしかった言葉を書き込んでいる。次のページ以降は自身の役割に対する考え、リモート制作への移行に向けたアイデア、日々の反省などが続く。どのページを見ても、その情報を記した時の状況や心情を鮮明に思い出せる。


176ページあるノートも、気付けば残り数ページとなった。本号をもって引退する実感はないが、ノートが現実を伝えてくる。いつかこのノートを自室の棚から抜き出して眺めた時、私は何を思うのだろう。今はただ、読者の皆様、支えてきてくださった全ての方々に感謝の気持ちを伝えたい。(編集人 岡本和音)

最近はスーパーエルニーニョ現象のせいか、最高気温が30℃を超える日々が続いている。 期末課題が溜まっている中、今日も部室に足を運ぶ。 今日は2023年7月号が部室に届く。 4月号の反省を活かせたからか、大きな問題もなく終わらせたことは良かったと思う。 しかし、最近は違う問題に悩まされている。 当会の財政問題だ。 このような場で言うことではないかもしれないが、危機的状況にある。 先日は大学側に援助を

対面形式の授業が徐々に増加し、キャンパスや本学周辺にも、友人と過ごす学生の姿が見られるようになりました。3月31日に行われた現2年生の入学式の取材で、「高校生の延長線上から、やっと大学生になれた気がする」という声が上がったことは、いまだに私の心に強く残っています。入学以来制限のある学生生活を送ってきた1、2年生に対し、本学のいち先輩として、今後より充実した時間を過ごせるよう願います。卒業までの期間

学内面では、2020年度卒業生の就職率や志望業界の傾向を取材。今後の就職活動への対策と併せてお伝えします来年度に迎える理工学部の改組、本学の新型コロナウイルス感染症対策などについても掲載しています(1面)。 感染症対策を講じた上で、スポーツの試合も開催されています。スポーツ面では、6月に行われたリーグ戦や体育会団体の活動などを扱います。運動をする際に注意すべき「オーバートレーニング症候群」に関する

bottom of page