top of page

2020年12月 並木道

世界中の人々が感染症に怯えながら過ごした2020年。日本ではそんな国民を元気づけるかのように「誰も傷つけない笑い」という言葉がメディアを通じて流行した。単刀直入に言うと、私はこの言葉を見るたびに不快な気持ちになる。笑いに限らず「誰も傷つけない」表現など、世の中に存在しないと考えているからだ。


「内面的・主観的なものを外面的・感性的にとらえられる手段・形式によって伝達しようとすること」(新明解国語辞典 第7版)。これは「表現」という言葉の意味だ。誰かの発言一つ取っても、そこには発した人の思想や感情が表れる。当然、それを聞いて共感する人もいれば、反対する人もいる。表現とは必ず賛否両論の声が上がるものであり、それが健全だろう。「誰も傷つけない」という言葉を使う人間は、物事の良い面だけを見ようとしていると思えて仕方がない。


むろん、他者を気遣い、一つ一つ言葉を選んでいくことは大切である。しかし、どんなに配慮したとしても、全ての人が良いと思える表現はない。そのように開き直って考えた方が、かえって多面的に物事を捉えられそうだ。


誰も傷つけない幻の表現を探している時間があるなら「自分の発言が誰かを傷つけることもある」という覚悟を持つべきだろう。ひとり時間が増え、他者との対話が減っている今だからこそ「誰も傷つけない」なんてまやかしの言葉で、自分の視野を狭めないでほしい。(茂木佑太朗)

新型コロナウイルスが流行して3年余りが経過した。政府は感染症法上での分類を2類から5類へ引き下げることを決定。これに先立ち、3月からは原則マスクの着用を「個人の判断」に委ねることとした。 岸田文雄首相は卒業式のマスク着用をについて、マスクなしでの参加を基本とする方針を示した。先月中学校や高校を卒業した生徒たちは3年間マスクを着けて学校生活を送ってきた。彼らが少しの間だけでも、お互いの笑顔を見せて式

bottom of page