top of page

2020年12月 並木道

世界中の人々が感染症に怯えながら過ごした2020年。日本ではそんな国民を元気づけるかのように「誰も傷つけない笑い」という言葉がメディアを通じて流行した。単刀直入に言うと、私はこの言葉を見るたびに不快な気持ちになる。笑いに限らず「誰も傷つけない」表現など、世の中に存在しないと考えているからだ。


「内面的・主観的なものを外面的・感性的にとらえられる手段・形式によって伝達しようとすること」(新明解国語辞典 第7版)。これは「表現」という言葉の意味だ。誰かの発言一つ取っても、そこには発した人の思想や感情が表れる。当然、それを聞いて共感する人もいれば、反対する人もいる。表現とは必ず賛否両論の声が上がるものであり、それが健全だろう。「誰も傷つけない」という言葉を使う人間は、物事の良い面だけを見ようとしていると思えて仕方がない。


むろん、他者を気遣い、一つ一つ言葉を選んでいくことは大切である。しかし、どんなに配慮したとしても、全ての人が良いと思える表現はない。そのように開き直って考えた方が、かえって多面的に物事を捉えられそうだ。


誰も傷つけない幻の表現を探している時間があるなら「自分の発言が誰かを傷つけることもある」という覚悟を持つべきだろう。ひとり時間が増え、他者との対話が減っている今だからこそ「誰も傷つけない」なんてまやかしの言葉で、自分の視野を狭めないでほしい。(茂木佑太朗)

0件のコメント

物事の判断力を養う 読書の意義

古くから人々の娯楽であり、知識を得る手段でもある読書。大学生が読書をすることにはどのような意義があるのだろうか。本学文学部日本文学科の大橋崇行教授にお話を伺った。 大橋教授は「情報を確かめる力は、読書でしか得られない」と話す。現代ではさまざまな情報を得ることができる一方で、...

Σχόλια


bottom of page