top of page

過度なトレーニングに注意

部活動やサークル活動などで、運動を長期間継続して行う学生は多い。しかし、生理的な疲労が十分に回復しない状態でトレーニングを続けると、オーバートレーニング症候群に陥る危険性があることを知っているだろうか。


オーバートレーニング症候群とは、運動の質と量が過剰なために、疲労が十分に回復しないまま蓄積して起こる慢性疲労状態を指す。軽症の場合は、競技成績の低下や強度の高いトレーニングをこなせない程度の症状にとどまる。しかし、中等症になると、筋肉痛や関節痛、睡眠障害、鬱状態など日常生活にも支障を来す。重症では、ほとんどトレーニングができない状態に陥る。


この病状は練習熱心で責任感の強い人ほど陥りやすいと言われている。また、新入部員も不慣れなトレーニングや環境の変化によるストレスで発症しやすいため、注意が必要だ。オーバートレーニング症候群の回復には休息以外の方法はなく、完治まで数カ月から数年かかることもある。疲労をため込まないという予防意識はもちろん、日頃から体調をチェックし、異常を見つけたら診断を受けることも重要となる。


校医の河合祥雄先生は、予防として行うべきことに「運動・休養・栄養のバランスを保つ」「体調をチェックする習慣をつける」「競技成績低下の原因を安易に練習不足だと考えない」の3つを挙げた。トレーニングは月曜日と木曜日など週2回、2日間の休養を挟み行うと良い。練習はうそをつかないというが、やりすぎは逆効果であることを覚えておきたい。(外山隼也)

新型コロナウイルスが流行して3年余りが経過した。政府は感染症法上での分類を2類から5類へ引き下げることを決定。これに先立ち、3月からは原則マスクの着用を「個人の判断」に委ねることとした。 岸田文雄首相は卒業式のマスク着用をについて、マスクなしでの参加を基本とする方針を示した。先月中学校や高校を卒業した生徒たちは3年間マスクを着けて学校生活を送ってきた。彼らが少しの間だけでも、お互いの笑顔を見せて式

bottom of page