top of page
成蹊大学新聞会

良い睡眠は 日々の行動から

睡眠不足や睡眠の質が下がると、判断力の低下や日中の眠気などを招く。加えて、個人差はあるものの身体面や精神面にさまざまな問題を引き起こす。そこで、寝具の販売や睡眠に関する相談サービスを行っている西川ショップネムリウム東急吉祥寺店の五味佑介さんに良い睡眠をとる方法についてお話を伺った。


私たちの睡眠は眠りの浅いレム睡眠と深いノンレム睡眠を繰り返す約90分のサイクルからなる。また最初の3時間は眠りが特に深く、成長ホルモンの分泌が盛んになることで、体の修復を行う時間だ。最近の研究では、睡眠のゴールデンタイムとされる午後10時から午前2時の間に寝ることよりも、この入眠後3時間をいかに深く眠るかが睡眠の質において重要であることが分かった。ただし、生活リズムに悪影響を与えないようにするためには、

午前0時頃までに寝ることが理想とされる。また、体内時計を正確に保つためには、毎日決まった時間に起床し、陽の光を浴びることが望ましい。


寝る前の行動によっても睡眠の質は変わる。睡眠の直前には、ブルーライトが交感神経を刺激する電子機器の使用や、覚醒作用のあるカフェインの摂取などは控えることが推奨される。また、入浴は睡眠の2時間前を目安に済ますのが良いそうだ。お風呂から出て深部体温が下がるタイミングに眠気が高まることで、より入眠しやすくなる。


寝室の環境を整えることも良い睡眠を取るうえで欠かせない。テレビや照明をつけたまま寝てしまうと強い光で体が休まらないうえ、体内時計が乱れる可能性もある。そのため、寝室の照明はできる限り暗くする必要があるという。また、寝具も自分に合わないものや傷んだものを使っていると、体に負荷がかかり疲れがたまっていく。今一度、使用している寝具を見直してみると良いだろう。適切な寝具は、触感や硬さの程度といった個人の好みや自身の体型によって変わってくる。ネットで調べるだけでなく、購入する前に実際に試してみることが重要だ。


五味さんは「大学生の生活は忙しいかもしれないが、睡眠に関する正しい知識を持ち、健康的な睡眠習慣を保とうとすることが大切だ」と語った。          (永松由衣)


0件のコメント

物事の判断力を養う 読書の意義

古くから人々の娯楽であり、知識を得る手段でもある読書。大学生が読書をすることにはどのような意義があるのだろうか。本学文学部日本文学科の大橋崇行教授にお話を伺った。 大橋教授は「情報を確かめる力は、読書でしか得られない」と話す。現代ではさまざまな情報を得ることができる一方で、...

Comments


bottom of page