近年、多くの人がコーヒーに慣れ親しんでいる。しかし近い将来、地球温暖化によりコーヒー豆の生産量が減少し、コーヒーを飲める日常は当たり前ではなくなるかもしれない。
コーヒー豆は、コーヒーベルトと呼ばれる赤道付近の地域で栽培される。特にブルーマウンテンをはじめとした高品質なアラビカ種は、世界で流通しているコーヒー豆の6、7割を占める重要な品種だ。しかしアラビカ種は気温の低い高地で栽培されるため、地球温暖化に伴い栽培地域が減少する可能性が高い。昨今、この問題は2050年までにコーヒーが希少になる「コーヒーの2050年問題」として危惧されている。
コーヒー豆の栽培が難しくなることは生産者の経済状況にも被害を及ぼす。もともとコーヒー豆は天候や病害によって生産量が変動しやすく、市場での取引価格が不安定な作物だ。そのため生産者は収入が安定せず、貧困に陥りやすい。そこに「コーヒーの2050年問題」が追い打ちをかければ、さらなる貧困問題が引き起こされるだろう。
全日本コーヒー協会の大山誠一郎さんは、現在のコーヒー業界について「持続可能なコーヒー産業へとかじを切らなければならなくなっている」と語った。私たちにも企業の取り組みを調べる、フェアトレードの商品に興味を持つなど、コーヒーの将来のためにできることはある。まずは、コーヒーのその一滴にも生産者がいることを改めて思い出してほしい。(秋田彩夏)
コメント