top of page

対話ロボット さらなる進化に期待

近年の情報技術の発展は目覚ましく、遠く離れた場所にいる人と、いつでもどこでもコミュニケーションを取れるようになった。そして現在、私たちは新たな局面を迎えている。それはロボットとのコミュニケーションだ。


人間は言語や声色だけでなく、表情やしぐさといった非言語的な要素を組み合わせてコミュニケーションを取っている。ロボットも、それらを読み取ることで人とさまざまなコミュニケーションを取ることが可能だ。しかし、人間とロボットには決定的な違いがある。人は会話の文脈を読むことができるが、ロボットは特定の受け答えしかできない。そのため、柔軟で知的なコミュニケーションを取ることはいまだに難しい。


一方、ロボットの方が得意なコミュニケーションも存在する。会話の受け手となることだ。ロボットは人間とは異なり、相手の話を長時間聞くことができる。そして、人は打ち明け話などの話しづらい事柄も、人工物に対しては話しやすい傾向にある。これらの点から、認知症を抱える高齢者の話し相手となるロボットの活躍が期待されており、実証実験でも成果を上げている。


対話ロボットについて研究している理工学部の中野有紀子教授は、技術を普及させる上ではまだ課題が多いと話す。ロボットは標準語の音声合成を行って会話をするため、方言や若者言葉といった特殊な言葉には対応できない。今後は、相手に親しみやすさを感じさせる工夫も必要になるという。


ロボットの普及による失業や、人への危害を心配する声もある。しかし、ロボットにより私たちが安心して生活できるようになったり、有意義に使える時間が増えたりすることも事実だ。人工知能の急成長により、進化し続けるロボット技術。いずれは、人間と遜色ないコミュニケーションが取れるロボットが生まれるかもしれない。(夏目大)

グローバル化が進む現代では、異文化間でのコミュニケーションの機会が急速に増えている。しかし実際に外国人と接したり、海外を訪れたりするとき、文化の壁は想像以上に高く立ちはだかる。ここでは、異文化間だからこそ起こる意思疎通の齟齬を解消するために必要なことについて記す。 ▼異文化間コミュニケーションの発展 異文化間コミュニケーションは「文化背景を異にした人々の間で起こる相互作用」を指し、個人間で生じる。

さまざまな場面で求められるコミュニケーション能力。しかし、どのようにすれば身に付けられるか分からない人も多いのではないだろうか。今回は、日本コミュニケーション能力認定協会で講師を務める平美和さんに話を伺った。 コミュニケーションでは①聴く力②説明する力③質問する力④協調性――の四つの能力が基本だ。会話は相手がいることで成り立つため、まずはしっかりと話を聴く必要がある。聴く力を育てる行動の例には、相

社会的距離の確保や外出自粛などが求められ、他者との交流が制限されている。そんな今だからこそ、我々はコミュニケーションの在り方について、改めて考える必要があるのではないだろうか。 インターネットの発達により、人々が交流することが容易となった。しかし、文化背景が異なる人同士の会話では、意思疎通に齟齬が生じやすい。グローバル化が進む社会において、互いの文化を知り、尊重する姿勢は非常に重要だ。質問の仕方や

bottom of page