86498.jpg
  • ホーム

  • お知らせ

  • 記事

  • 特集

  • 成蹊大学新聞会について

  • 新聞会組織図

  • ブログ

  • お問い合わせ

  • 読者アンケート

  • リンク

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 記事
    • ブログ
    • 学内
    • 文化
    • スポーツ
    • 特集4月号
    • バックナンバー
    • 特集7月号
    • 並木道・論説
    • 若者と政治特集
    • 学び特集
    • VR特集
    • 音楽特集
    • 現代の消費特集
    • 日常と花特集
    検索
    利用したい学内施設3選
    成蹊大学新聞会
    • 4月16日

    利用したい学内施設3選

    ▼本館 正門から入ると正面に見える本館は、本学園が池袋から吉祥寺に移転した1924年に竣工した。赤いレンガ貼りで左右対称の造りとなっており、構内でひときわ存在感を放っている。その美しい外観から過去にはテレビドラマの撮影場所として使用された。...
    学生の将来を支援 キャリア支援センター
    成蹊大学新聞会
    • 4月16日

    学生の将来を支援 キャリア支援センター

    新年度を迎え、自分の将来や進路、就職先を考え始めた学生もいるだろう。その際に力を貸してくれる、本学のキャリア支援センターを紹介する。 キャリア支援センターの主な取り組みは、個別相談やイベントを通じた学生のキャリア形成・就職活動のサポートだ。また、新たな取り組みとして「キャリ...
    部・サークル所属率、学年により差 継続した入部機会の提供を
    成蹊大学新聞会
    • 4月11日

    部・サークル所属率、学年により差 継続した入部機会の提供を

    毎日のようにキャンパスに足を運び、授業を受け、部活動やサークル活動に取り組む。新型コロナウイルス感染症流行前には、多くの学生がそのような学生生活を送っていた。部活動・サークル活動は学生生活において、人間関係を構築する重要な役割を果たしてきた。しかし、新型コロナウイルス感染症...
    1日脱プラスチック生活にチャレンジ
    seikeipresskoho
    • 3月27日

    1日脱プラスチック生活にチャレンジ

    2015年に国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)の推進に伴い、世界的に脱プラスチックの動きが高まっている。そこで、使い捨てプラスチック製品の使用や廃棄をしない1日に挑戦した。 脱プラスチック生活は、オンライン授業を受けることから始まった。普段はボールペンと...
    ウィズコロナの実践 満を持して欅祭開催
    seikeipresskoho
    • 2021年12月24日

    ウィズコロナの実践 満を持して欅祭開催

    11月20日、21日に第60回欅祭が開催された。展示や公演の一部には事前入場予約制を導入。さまざまな制約がある中でも盛り上がりを見せた。本記事では、特に活気のあった4つの催しをリポートする。当日楽しんだ人も参加できなかった人も、これを読めば欅祭の様子を感じ取れるだろう。...
    2021ミス成蹊 田辺萌夏さんにインタビュー
    seikeipresskoho
    • 2021年12月24日

    2021ミス成蹊 田辺萌夏さんにインタビュー

    今年のミス成蹊に選ばれた田辺萌夏さん(物質生命1)に取材した。 ――エントリーを決めた理由を教えてください。 広告研究会の方に声を掛けてもらったことがきっかけです。学生生活ではさまざまな挑戦をしたいと考えていたため、出場を決めました。...
    seikeipresskoho
    • 2021年12月24日

    記者が挑戦 脱プラスチック

    2015年に国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)の推進に伴い、世界的に脱プラスチックの動きが高まっている。そこで、使い捨てプラスチック製品の使用や廃棄をしない1日に挑戦した。 脱プラスチック生活は、オンライン授業の受講から始まった。普段はボールペンと修正テ...
    seikeipresskoho
    • 2021年12月24日

    国家資格取得 旅行経験生かし

    現在、旅行は感染症対策を徹底した上で再開されつつあり、旅行業界も盛り上がりを見せ始めている。そんな旅行業界の中には「国内旅行業務取扱管理者」という国家資格がある。この資格を取得したのが杉山響さん(法律4)だ。 同資格は、国内旅行についての業務を行う営業所で、取引や旅行の安全...
    書評コンクール 結果発表
    seikeipresskoho
    • 2021年12月24日

    書評コンクール 結果発表

    11月25日に情報図書館のホームページ上で、2021年度書評コンクールの受賞作品が発表された。館内2階に受賞作品の展示スペースが設けられるほか、来年2月にはジュンク堂書店吉祥寺店とのコラボフェアも開催予定だ。例年字数は1000~1500字と定められていたが、今回は400字以...
    実践的に学ぶ IELTS対策講座
    seikeipresskoho
    • 2021年12月24日

    実践的に学ぶ IELTS対策講座

    11月9日から約1カ月間、国際教育センター主催の「オンラインIELTS対策講座~Writing/Speaking集中コース~」が開講された。IELTSは英語4技能を測る試験だ。本学から英語圏の大学に中・長期留学する多くの場合、TOEFLかIELTSのいずれかのスコアで基準を...
    2年ぶりの開催 第60回欅祭
    seikeipresskoho
    • 2021年11月19日

    2年ぶりの開催 第60回欅祭

    記念すべき第60回欅祭が11月20日、21日に開催される。掲げられた「Re」というテーマには、昨年度感染症拡大の影響を受け中止となった欅祭を、新たに作り上げるという決意が込められている。2年ぶりの学祭を楽しむために見逃せない取り組みやイベントを取材した。...
    seikeipresskoho
    • 2021年11月19日

    ソーシャルアートビュー 交流の場に

    ソーシャルアートビュー(以下SAV)という活動がある。NPOクリエイティブライフデザインが2017年から企画と運営を行っており、視覚に障害のある人と絵画を鑑賞し、感じたことを発信し合うことでアートへの理解を深めていくものだ。...
    seikeipresskoho
    • 2021年11月19日

    桃太郎 伝承と変化

    鬼退治を題材にした物語が近年社会現象となった。『桃太郎』は以前から慣れ親しまれているが、実は各地で異なる伝承が残されている。今回はこれらについてひもときたい。 桃太郎の誕生には、桃を食べて若返ったおじいさんとおばあさんが子をもうける「回春型」と、桃から生まれる「果生型」があ...
    さとぴーさん 動画投稿で自粛を有意義に
    seikeipresskoho
    • 2021年11月19日

    さとぴーさん 動画投稿で自粛を有意義に

    感染症流行により学生生活に制限が掛かる中、自粛期間を活用しおうち時間を充実させた本学学生が話題になっている。「テクニシャンさとぴー」こと松本智さん(現代社会4)は、昨年4月の緊急事態宣言発令を機にTikTokアカウントを開設。中高生を中心に人気を博し、今では59万人ものフォ...
    seikeipresskoho
    • 2021年11月19日

    吉祥寺の店 コロナ禍を生きる

    新型コロナウイルス感染症の流行により人々の生活は一変し、人流が減少。多くの店が苦境に立たされている。その中で、吉祥寺で新たな挑戦をする2店に取材した。 ▼Mama's diner 本学園の正門前で40年以上弁当を販売してきたMama's...
    生活に根付く 大豆の歴史と活用
    seikeipresskoho
    • 2021年7月16日

    生活に根付く 大豆の歴史と活用

    弥生時代に伝来したとされている大豆。農林水産省の食料需給表によると、2019年度に日本で消費に回された大豆は367万トンに及ぶ。幅広い可能性のある大豆について知ると、日常生活がより豊かになる。大豆の栄養素やみそを扱う店舗の思い、大豆の美容への応用を取り上げる。...
    seikeipresskoho
    • 2021年7月16日

    五輪・パラ 今へとつながる

    コロナ禍による史上初の延期決定を含め、数々の荒波にもまれてきた東京五輪・パラリンピック。「United by Emotion」が同大会のモットーとして掲げられ、現状に適した形での安全な開催が望まれている。来る東京2020大会に向けて、五輪・パラリンピックの歴史を振り返る。...
    互いに学び合う 文化団体の活動
    seikeipresskoho
    • 2021年7月16日

    互いに学び合う 文化団体の活動

    ▼FSS FSS(Folk Song Society)は、本学にある4つの軽音楽団体の中でも規模の大きな部だ。1~2カ月に1回のライブに向けてバンドごとに練習しており、どのライブに参加するかは自由に選べる。また、入部を機に一から楽器を始める人もおり、最初は初心者同士でバンド...
    seikeipresskoho
    • 2021年7月16日

    欅祭開催へ 新たな取り組み

    5月中旬に「欅祭運営に関するご支援のお願い」が本学および欅祭本部のホームページ上に公開された。いまだに新型コロナウイルス感染症は収束したとは言えない状況だが、本年度の欅祭は感染対策を講じた上で開催される予定だ。 感染対策を行いながらの準備や開催には、例年以上に経済的負担がか...
    seikeipresskoho
    • 2021年7月16日

    正しい日本語 ルールと注意点

    オンライン授業が中心となって以降、学期末課題や出席確認の小レポートなどにより、文章を書く機会が増加した。その中で、日本語という言語の難しさにぶつかることがある。日本語を正しく使うには、ルールの理解が大切だ。 平仮名と片仮名の成立当初は、1つの音に1つの仮名が対応していた。そ...
    1
    2
    • Instagram
    • Twitter Social Icon
    • Instagram
    • 成蹊大学新聞会公式ツイッター

    ​著作権について

    ​HP・SNS運用方針

    ​個人情報保護方針

    ​Copyright © Seikei University Press All Rights Reserved.