成蹊大学新聞会4月16日新学長に森雄一教授が就任 キャリア教育のさらなる強化を目指す本学では、北川浩学長が3月31日で任期満了を迎えることに伴い、森雄一文学部教授が次期学長に就任することとなった。任期は2022 年4月1日から2026 年3月31 日までの4年間。新学長就任にあたり、森教授にインタビューを実施した。 森教授は、1990...
成蹊大学新聞会4月16日2022年度入試 3年ぶり志願者増3月4日、アドミッションセンターが2022 年度本学一般入試の志願者数を公開した。新型コロナウイルス感染症流行下における入試は、本年度で2年目を迎える。本年度の志願者数は1万9475 人。1万8641 人だった昨年度と比べて800...
seikeipresskoho2021年12月24日理工学部エリアに新棟 全学生の架け橋に来年2月から2024年春まで、理工学部エリアの再開発のため11号館・12号館・13号館を解体し、新11号館を建設する工事が行われる。新11号館は学生全員の学びの場、憩いの場として本学の新たな象徴となる。施設の特徴や工期、工事に伴う影響について、管財課と総合企画課に取材した。...
seikeipresskoho2021年12月24日成蹊会 2年ぶり懇談会11月13日、成蹊会が代議員・同窓会委員懇談会(以下懇談会)を本館大講堂で開催し、約180人が出席した。成蹊会は本学園卒業生の8割以上が所属するOB・OG 会で、本学学生には奨学金や課外活動の援助などを行っている。 昨年度は新型コロナウイルス感染症流行の影響で、開催を見送っ...
seikeipresskoho2021年12月24日在学生向け履修要項がweb化来年度より、在学生に対する履修要項の冊子の配布が廃止され、Web上での公開に変更される。なお、新入生への冊子の配布は継続して行う。 Web化の主な理由には、環境負荷の低減に向けた本学のペーパーレス化の推進が挙げられる。また、例年2月に履修要項を発行する必要があるため、発行後...
seikeipresskoho2021年12月24日後期公開講座、オンデマンドで配信11月22日、2021年度後期公開講座「変わるアメリカ、変わらないアメリカ」が本学公式YouTubeチャンネルで公開された。公開講座は、対面形式で実施した2019年度後期以来、約2年ぶりの開催となった。 講師は法学部の西山隆行教授。バイデン政権発足から約1年の時機に、前政権...
seikeipresskoho2021年12月24日パンフルートコンサート開催12月13日、学生のパンフルートグループによるクリスマスコンサートが、本館大講堂にて開催された。本コンサートは、本学東京オリパラプロジェクトルーマニア交流事業の一環だ。本学学生と教職員、招待者のみに来場者を制限。YouTubeでのライブ配信も行われた。...
seikeipresskoho2021年11月19日コロナ禍のキャンパス 対策施し学生戻る本学は新型コロナウイルス感染症の流行を受け、昨年度から本年度にかけて多くの問題に対応してきた。その中から、対面形式の授業への移行や課外活動実施の許可、新型コロナウイルスワクチンの職域接種、11月20日と21日に行われる欅祭の4つに注目。北川浩学長に話を伺った。...
seikeipresskoho2021年11月19日講演会実施 未来社会におけるDXの重要性10月9日、Society 5.0研究所主催の本年度第1回講演会「DX、データサイエンス、未来社会」がZoomで開催された。この講演会は人材育成の一環で、参加者がデータサイエンスへの理解を深め、Society 5.0が実現する新しい社会を快適に生活できるようにする狙いを持つ...
seikeipresskoho2021年11月19日JAL連携講座開講 ホスピタリティへの理解を深める本年度後期の授業として、日本航空株式会社(以下JAL)と経営学部による連携講座「社会理解実践講義(JAL 連携講座:世界を感動させたホスピタリティの極意を学ぶ)」が開講された。経営学部の藤田玲子教授がコーディネーターを担当し、JAL総合政策センター産学連携部の猪田京子さんを...
seikeipresskoho2021年11月19日秋のボランティアウィーク開催10月11~15日、ボランティア支援センターが「秋のボランティアウィーク」を開催した。毎年恒例のイベントで、今年は社会問題をテーマに難民問題、共生社会、災害、Reuse、食糧支援の5つの企画を行った。 11日は難民問題の本質を理解するためワークショップを実施。13日にはゲス...
seikeipresskoho2021年7月16日2020年度 就職率96.3% 学生間の情報収集・活動の差が拡大キャリア支援センターが、2020年度卒業生の就職率を明らかにした。2020年度の就職率は、2019年度から0.3ポイント増の96.3%と高水準を維持。新型コロナウイルスの影響で、就職活動の在り方も変化した。学生間で得られる情報に差が生じ、主体的な行動が求められている。...
seikeipresskoho2021年7月16日理工学部改組 「新しい理系」の養成へ来年4月、理工学部が現行の3学科から1学科5専攻に改組される予定だ。課題解決に向けて自らのビジョンを提示し、新たな価値を創造する「新しい理系」の養成を掲げており、3つの特別プログラムや実践的な科目などを設置する。 改組には主に2つの目的がある。まず、確かな専門性と共に、IC...
seikeipresskoho2021年7月16日コロナ禍の本学 基本的な対策を昨年1月15日に国内で確認され、今なお世界で猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症。本学における累計感染報告者数は、学生65人、教職員5人の計70人だ(昨年4月1日から今年6月16日まで)。本年度の感染報告者数は、昨年度と比較して増えている。...
seikeipresskoho2021年7月16日Society 5.0研究所、公式ホームページ開設3月、本学はSociety 5.0研究所の公式ホームページを開設した。ホームページには、活動内容が具体的に掲載される。同研究所は「学融合的研究」「連携実践活動」「人材育成活動」を3つの柱として活動。これからの社会に必要な力の探求や、豊かな社会構築に貢献することを目的としてい...
seikeipresskoho2021年7月16日第2回ユネスコスクール関東ブロック大会開催へ8月7日、第2回ユネスコスクール関東ブロック大会が本学園と各分科会 会場、オンラインで開催予定だ。大会ではSDGsの活動を広めることを目的に、さまざまなイベントが企画されている。 「ユネスコスクール」とは、世界中の加盟校との交流を通して情報や体験を共有し、地球規模の諸問題に...
seikeipresskoho2021年5月10日2020年度入学式 1年越しに挙行3月31日、2020年度入学生のための入学式が挙行された。これは、昨年の4月に新型コロナウイルス感染症の拡大により中止となっていたものだ。外出自粛を余儀なくされた当時の1年生は、先の見えない不安と共に1年を過ごしたことだろう。今回の式典は、晴れ姿で大学に来て、これからの大学...
seikeipresskoho2021年4月4日2021年度入試 志願者数減少 新型コロナの影響か 3月4日、2021年度本学一般入試における志願者数が、アドミッションセンターから発表された。総志願者数は昨年度から3195人減少した1万8641人。この結果を受け、新型コロナウイルスの影響と今後の展望について取材した。 ▼本年度志願者数と考察...
seikeipresskoho2020年11月18日新入生ウェルカムデー開催 交流のきっかけに10月10日と17日、本学で新入生ウェルカムデーが開催された。10日午前は経済学部と経営学部、午後には理工学部、17日午前は文学部、午後には法学部の新入生が集まり交流した。両日共に悪天候だったものの、事前の意向調査を上回る人数の新入生が来場。参加したのは、経済学部・経営学部...
seikeipresskoho2020年7月2日2019年度 就職率96.0% 8年ぶり低下も高水準を維持キャリア支援センターより、2019年度卒業生の就職率(3月31日付)が発表された。就職率は2018年度から3.3ポイント減の96.0%と、8年ぶりに低下。一方で、学部を問わずIT業界への就職者数は増加を続けている。情報技術の発展に伴い、IT業界に対する学生の期待が高まった結...